結論から言おう。未成年がタバコ吸ったらダメです。
成人でも学校にいるときは基本的に喫煙できません。
未成年者の喫煙は法で禁じられている
未成年者の喫煙は法律で禁じられています。
![喫煙はダメ。](https://xn--vuqs0d766aor0b6hl.com/wp/wp-content/uploads/2020/08/image-2.png)
ついでにパチンコも飲酒もギャンブルもだめです。
未成年に限らず、成人の生徒でも普通の多くの通信制高校やサポート校だと学則、校則などで禁じられています。
成人については家や職場で喫煙しようと飲酒しようと、パチンコ(18歳以上)、ギャンブルも咎められませんが、校内や校外学習中など普通はだめです。
そんなことより、18歳になったら選挙にいこう(;^_^A
校則を違反したらどうなる?
「タバコがバレた。」
バレたって悲しすぎる表現です。
信じている先生たちをだまし続けていることに気が付いてほしい。
普通の先生は、どんな生徒でも、決まりを守って頑張っていると信じています。
きれいごとでも嘘でもないです。本当のことですよ。普通の先生なら。
学校によって生徒指導のルールは違うので一律には言えませんが、飲酒や喫煙等が発覚した場合、通学できる通信制高校だと謹慎処分などあります。
毎日、反省文を書いたり、課題が出たり、一日の生活の様子を報告したり、全日制の高校の謹慎と変わらないところもあれば、即刻、退学というところもあるでしょう。
普通は数回指導して、応じないなら退学という流れが多いのではないでしょうか。
スクーリング中であれば、大抵は全科目欠席などのペナルティが課せられることがあります。
酷いところだと、なんにもおとがめなしで注意さえされないようなところもあると聞いています。
喫煙しても注意されないのはいいことか?
たまに注意してもきりがない、面倒だから注意しないというような学校もあります。
寂しき過ぎないですか、自分のところの生徒が法に触れたことをして、面倒だからと注意さえしない。
無関心ていうことですよね。
親しくしたいとは思わない人も多いでしょうが、なんか違くないですか。
注意したり、指導っていうか、そういうやり取りが重要な子もいて、その指導によって信頼関係が構築されることもあるんです。
経験上ですが中学時代、少年課のお世話になっていた子たちとも、大分、信頼関係が持てたと思います。個別に家庭訪問に行ったりもしましたしね。
社会の決まりを守ることを教えるのも学校のお仕事です。
そういうのってソーシャルスキルの一つでしょうけどね。
いい加減な学校もあるので、学校選びは慎重に(;^_^A