フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
管理人
キーマスターこんにちは
いやがらせとは、なかなか。。しんどいものがありますね。>1,このまま押し通した場合後の大学進学に対してデメリットが発生することを書かれたりするのでしょうか?
進学に対してはそれほどデメリットはないと思いますが、今後、履歴書を書く際には転学の旨を書く必要が出てきます。
>2,サポート校の苦情はどこに相談するべきでしょうか?(サポート校の本体?のようなところに相談しても効果があるものか?)
相談機関のようなものはないので、まずはサポート校の校舎長などに相談してもいいかもしれません。
そのあと、本校に相談して別のサポート校を紹介してもらってもよいと思います。
その場合、転校ではないので進学はもちろん、履歴書に影響はありません。>3,転校申請の先延ばし等が無いようにするにはどうするべきか?
これは校舎長さんに相談したほうがいいと思います。
埒が明かない場合は「消費生活センター」に連絡するのもありです。管理人
キーマスターこんにちは
今年度の単位が取れるのでしたら、来年4月からの転学をお勧めします。
1,2年の単位を持っての転校でしたら、全日制から転校の場合、
3年目は大分単位が少なくなるので、時間は十分に持てると思います。
今年度中の転校なら、12月で締め切るところもあるので急ぐ必要があります。
4月の転校なら3月下旬の受付に間に合うように動けば大丈夫です。さて、難関大学を目指せる通信制高校ですが、
学費が安くて進学コースというのは、私立通信制高校やそのサポート校になってきますので学費面を期待することは、
難しいものがあります。しかし、方法として学費の安い通信制高校を選んで塾や予備校を利用する方法もあります。
就学支援金もあるのでサポート校を使わなければ、大分安く抑えられます。
当サイトで紹介している翔洋学園さんなどはサポート校なしでも直接入学できますし、
追加の学費なしで通うこともできます。また公立の通信制高校は単位習得率が低いと言われていますが、かなり学費は安いです。
難関大学を目指す人には難しくはないと思います。
こちらは出願時期はお住まいの都道府県によって変わってきますので、早めにご確認ください。あとは高卒認定ですね。
2年まで単位が取れていれば、何が履修できているかわかりませんのではっきりしたことは言えませんが、
あとほんの数科目受験すれば、高卒認定を使って大学進学が狙えると思います。通信制高校は時間がたっぷり持てるので学校に何かしてもらうより、自分が何かするために学校を選ぶのもよいのではないでしょうか。志望する大学に入学できるとよいですね。
管理人
キーマスターお返事が大分遅れてしまってすみません。
単位が取れるなら、その分は引き継げます。
1年分、取れていれば、通信なら2年で卒業できます。
全日制への進学となると、カリキュラムが違っていると思いますし、学校と相談する必要があります。管理人
キーマスター恋愛する人もいます。
巡り合わせですし、積極性とかは個性ですので、あまり、それだけが関係することもなさそうです。管理人
キーマスター翔洋学園さんの直営校は別途サポート費のようなものがなく、かなり安いと思います。
管理人
キーマスター確認が遅れてすみません。
単位の認定は半年、あるいは1年が基本ですので、
今から単位を追加でとるというのはできなく、可能であるとすれば、
これからでも多く単位の取れる学校に転入することができれば可能です。
受け入れてもらえるかは不明です。普通にしていては、単位の兼ね合いなどで難しいですが、昼間に通える昼間定時制などはどうでしょうか?
要確認ですが単位制なので、来年度から受け入れられると思います。管理人
キーマスター1年生だと、1年の終わりに単位が認定されるまでは単位を持っていません。
それが普通なので、特に考える必要はありません。2年生以上だと前の学年までにとった単位は引き継がれます。
いずれにせよ、卒業が遅れることはありません。
ですが、年明け1月以降の転入は単位が取れない学校も多くなっているので、資料請求や問い合わせはしておいた方がよいと思います。
管理人
キーマスターもし、転校するのであれば、全て確認したほうが良さそうですね。
数学IIIまでとれる学校は少ないです。数3は全体的に履修者が少ないので、ここ何年かの間に開講しなくなった学校の話は数校聞いています。お役に立てず申し訳ないですが、開講科目や規則は、直接、問い合わせたほうが確実です。
また、数3や物理など履修できない学校の生徒のなかには、単位習得は諦めて、予備校や塾、添削教材、あるいは独学する人も少なくないようです。
管理人
キーマスターそれだけの家庭の事情を伝えれば、転学の書類は出ると思います。
コロナの影響もあり、学費が払えないため転校を余儀なくされる方も稀に相談があります。校長や管理職の先生と話していますか?
保護者に保護責任能力がない旨を学校に伝えているということでしょうか。
そうでなく、なんとなく「精神病人扱い」は学校側の偏見になってしまいますね。
学校の判断としてはどうかと思います。勝手な判断で頑なに転学を拒まれるのでしたら、校長等の管理職の方に相談し、
それでも責任能力を問うのであれば、入学時に保証人がいるはずですので、保証人の方に付き添いなり話をしていただくのがよいかと思います。管理人
キーマスターお返事が遅くなり申し訳ありません。
今から通信制高校への転入は可能です。
普通に提出物やスクーリングをこなせば、卒業が遅れることはありません。3月に卒業できます。
大学の進学も問題ありません。むしろ、時間ができるのでしっかり勉強する時間を確保できます。
ご家庭の収入やコースなどによって大分変るので、お金のほうは資料請求の請求書などしてご確認ください。一応、履修する単位数は、2年までに60単位以上は取れていると思うので、
卒業に必要な単位数74単位ですので、10~15単位くらいの間で収まると思います。単位数×単位履修料(だいたいは7000~10000円)ですが、これは修学支援金により0から全額になるケースもあります。
それと入学金、施設費等、教材費等別途かかります。管理人
キーマスター通信制高校やサポート校は毎日通えるところがおおくあり、通えるところのほうがならなまけにくいと思います。
雰囲気などもありますので、いくつかの通信制高校やサポート校を見学して、自分にあったところを見つけられると良いですね。良いところが見つかれば大丈夫だと思います。管理人
キーマスター3年生、最後の年ですね。
3回も運ばれたのですか、それを先生方は見ているっていうことですよね。
>私の授業だけなぜ
と言える雰囲気だと、本校などに所属している感じでしょうか。
「怖いんだよ」と言ってやりたいですね。>その先生が居るのが怖くて
って、ありがちですよね。とはいえ、今から転校は厳しいと思います。
ちょっと提案になっちゃいますが高卒認定はどうでしょう?
3年生だとおそらく2年次までに高卒認定を取得する分の科目のほとんどか、あるいは全て修得済みだと思います。
全部修得済みなら得意な科目1科目を選んで合格すれば、高卒認定資格が取得できます。
そうすれば大学等に行けます。パニック障害のあった生徒も大学に進学していますが、今では社会人として働いて家庭も持っています。
入学してしばらくは大変そうでしたが、環境が変わり仲間と関わっているうちにいろいろ変わったようです。
大学ですこし克服したんだと思います。普通の人にはわかってもらえないかもしれませんが、同じ経験のある人や大人もいます。
大学進学という目標、立派だと思います。目指していきましょう。
管理人
キーマスターのぎさん
はじめまして管理人です。確かに通信制高校の単位修得のみでは、厳しいものがあります。
「通信制高校+サポート校」
多くのサポート校は単なるレポートなどのサポートのみです。
しかし、サポート校よっては進学コースがあったり、塾が昼間、サポート校を運営しているケースも珍しくありませんので、
内容や方針次第ですが受験には強いと思います。「通信制高校+塾や予備校」
塾がやっているサポート校だと、それほど変わらないと思います。「推薦や総合型選抜を狙う」
もう一つ、提案です。
通信制高校+サポート校は案外、推薦や総合型に強いことがあります。
見学するときに学校推薦型選抜や総合型選抜の実績や指導について聞いてみてください。通信制高校は時間がたっぷりありますから、自分でどんな風に過ごすかがかなり重要です。
周囲に流されず、目標を決めて自分のペースで頑張れるといいですね😊管理人
キーマスターお返事が遅れてすみません。
アットマーク国際高等学校は対応してくれます。ぜひ、お問い合わせください。管理人
キーマスター高3♂さん、そろそろ自由登校でしょう、学校には相談していると思いますが、数年前と比べると体調の悪い生徒への対応はよくなっている気がします。学校もきっと協力してくれるはずです。
さて、転校ですができなくはないです、今からですと急いでも2月の転校になります。
学校によって受け付けていません、一方、大丈夫という学校もあるにはあります。
とれる単位は少なくなると思いますが、卒業には影響しません。
以前、1月に転校してきた生徒がいましたが、4月に決まっていた専門学校に入学しましたので、転校しても卒業できれば大丈夫だと思います。
いくつか知っている学校に私から問い合わせますので、差し支えなければ
info★aprendo.or.jp
までメールください。連休が明けたらすぐに問い合わせます。 -
投稿者投稿