全日制高校では中間テストとか期末、学年末テストなどがあります。通信制高校でも同じように単位認定を受けるためのテストがあり、そのテストを単位認定試験と呼びます。
通信制高校でのテストの回数
学校によって中間テストのある学校もありますが、年度末やスクーリングの時などに1回のところが多いようです。
中間テストがあれば、中間テストと年度末のテストの点数の平均を使って成績を出すことになります。
通信制高校の単位認定試験はどこで受ける?
通信制高校によって単位認定試験(テスト)のやり方はまちまちで、単位認定試験を受ける場所は教室でみんな一斉に受ける学校もあれば、コースによってばらばらに教室で受けたりするような学校もあります。
時期もレポートが提出し終わった順にやるような学校もあれば、スクーリングのときには多くの生徒が集まるので都合がよいので、スクーリングの時に時間を設けて実施する学校もあります。
通信制高校によっては体調不良の生徒にも対応
これはかなり学校によって違ってきますが、テストなど言葉を聞いただけで体調を崩してしまう生徒がいたり、精神的に追い込まれてしまう生徒もいることがあり、学校によってはそういったテストで体調が悪くなりやすい生徒のために、テストを他の生徒と別の部屋や別の時間に個別に実施してくれる学校やキャンパスも中にはあります。
通信制高校のキャンパスはたくさんあり、こことここですとは具体的には言えませんが、生徒への配慮が行き届いている学校もおおいので、体調がよくない方は相談してみると良いと思います。
通信制高校でのテストの出題方法
テストの内容はどこも出題方法には大きな違いはなく、レポートから問題を数問抜き出したようなテストになっているようです。
数学なども数字がそのままの問題も珍しくない様子でした。
学校によっては予想問題とか、対策問題みたいなものを先生方が作ってくれるので勉強、暗記が苦手な人でもなんとかなるようです。
また、予想問題などない学校も中にはありまして、そういったところはできるまで何度でも再テストしてくれるシステムのところが多いです。
日ごろからまじめに取り組んでいれば、先生方は困ったときの味方ですので安心してください。
通信制高校でのテスト勉強
真っ向から試験に臨むなら、レポートをしっかり見直して、やり直しましょう。
とりあえず、一夜漬けの丸暗記で臨むなら書いたり、読み返して覚えましょう。
さて、勉強したことないよ。どうしよう。
と聞こえてきそうですが、学校が対策問題やレポートをやって覚えられれば問題ないです。
覚えるのが苦手な人に提案です。
いい成績を取ろうと思わなければ、合格点は取れます。最低限の点数が取れる分だけ勉強すればOKです。
再テストを数回受ければだいたい大丈夫なのですが、不安ですよね。
そんな場合は先生に「どこがでるの?」と聞いてもいいのですが、ストレートすぎて教えてくれない可能性があるので、物は言いようで「今回のテストはどこが重要ですか?」「最低限の点数を取るにはどんな問題に注意すればいいですか?」など、聞き方を変えて数回聞いてみましょう。
大抵は何とかなるでしょう。ほかの先生もそんなに違わないと思います。
通信制高校によっては成果物による評価も加味される
かなりレアなケースですが、勉強めちゃめちゃにがてで科目によってかなり偏りがある。なんていう場合は成果物評価の受けられる学校がおすすめです。日本に2項しかないのが残念ですが。
成果物というものを作って提出すると、テストの点数に評価を加味してくれます。
テストのほかにまだ何かやるんですか?
と思う方もいるかもしれませんが、テストであまり点数が取れなくてもかなり助かります。
もっと言えば、普通の通信制高校では、勉強が苦手でもなく、普通の学力で特に目的もなく、通信制高校に入ってやることがなさ過ぎて遊び惚けてしまう生徒もいます。
そんな人こそ成果物がおすすめです。
成果物は自由度が高い
成果物は各科目ごとに自分で自由に課題を決めることができます。
提出は手書きでもいいし、パソコンなどを使ってもよいので誰でも無理なく取り組めます。
上の写真も成果物の一例です。おそらく美術でしょう。多少の報告書は必要ですが作品の提出も認められます。
作品、調べ学習、問題集などのワークなども認められます。
なにより、自分で課題が決められるので好きなことに思う存分取り組めるメリットがあります。
好きなことを勉強として続けることで、苦手な内容にも少しずつ取り組めるようになります。
レポートがサクサク終わって、スクーリングに行ったと思ったら帰ってきて、あとはテストを1日受けて終了という通信制高校が多い中、成果物のある学校はかなり魅力的だと考えています。
社会が苦手でもパソコンは得意な子の例
例えば中学まで社会が苦手でもパソコンが好きな子なら、GoogleMapで世界遺産を見てそれについて調べてみたり、建造物の中に入ってみたりすることで成果物を作ることができ、調べ学習として提出することができ評価を受けられます。
傍から見ればそんな遊びのようなことでも、社会が苦手だった子が率先していろいろな世界遺産などを覗いて、詳しくなっていく。
学校で先生が教科書をもとに話す授業も素敵ですが、勉強が苦手だった子が積極的に学ぶようになるのが成果物を使った学習です。
成果物評価のあるットマーク国際高等学校も併せてごらんください。